長瀞観光といえば、ライン下りやかき氷が有名ですが、ちょっと足を延ばして立ち寄ってほしいのが「宝登山(ほどさん)神社」です。
「えっ、白い鳥居?」「黒い御守りって珍しい!」
そんな声が思わず出てしまうほど、見どころたっぷりのパワースポットなんです。
※この記事はアフィリエイトリンクを含みます。
【PR】宝登山の観光スポットを楽天トラベルたびノートでチェック!
白い鳥居が出迎えてくれる神社って珍しい!
宝登山神社は、秩父三社のひとつ。創建はなんと1900年前といわれていて、由緒もご利益もばっちりな神社です。
入り口には、神社には珍しい白い鳥居がドーン!と構えていて、思わず写真を撮りたくなる美しさ。
ちなみに白い鳥居には「清らか」「浄化」といった意味があるそうで、神聖な雰囲気をより引き立ててくれます。
なお、赤い鳥居には「魔除け」という意味がありますよ。
境内は見どころいっぱい!「みそぎの泉」や彫刻にも注目
参道を進むと、立派な御神木や本殿が現れます。社殿は「権現造り(ごんげんづくり)」といって、欄間の彫刻もめちゃくちゃ細かい!
本殿の裏には「みそぎの泉」があり、日本武尊が山に登る前に体を清めたと言われているパワースポット。
そっと覗いてみると、水面がキラキラしていてなんだか神秘的。つい手を合わせたくなりますよ♪
宝登山神社で大人気!黒い御守りの意味とは?
授与所で見つけたちょっと目を引く存在がこちら。
\ 漆黒の御守り「吉祥寳守(きっしょうたからまもり)」! /
時を更に戻そう。
— もふ (@PEhwuhVL3oHNQQu) September 14, 2023
秩父の寶登山神社ではお守りをいただきました。
宝登山神社には宝の文字があるから、#吉祥寶守
も金運のお守りかと思うじゃないですか?
でもこちらでは、心の豊かさを満たすのが宝なんだそうです。
なので金運とは、ちと違う…🙄#長瀞#宝登山神社#お守り pic.twitter.com/idJzOGK0da
黒いお守りって珍しいですよね?これは「祈り(=鯉)が成就して龍になる」という願いが込められていて、登竜門の彫刻モチーフが裏面にデザインされています。
仕事運アップやチャレンジ成功を願う人にぴったりで、SNSでも「ご利益あった!」と話題に。郵送でも申し込めるのも嬉しいポイントです。
奥宮へはロープウェイで!山頂からの眺めも最高♪
本殿でお参りしたあとは、ロープウェイで奥宮へGO!
3〜4分歩いた先にある「宝登山麓駅」から山頂まで約5分。運が良ければ、雲海や秩父の街並みが広がる絶景も楽しめます。
しかも、山頂駅を出るとそこは蝋梅(ろうばい)の楽園!
12月下旬〜2月下旬は、ふんわり甘い香りがあたり一面に広がって、冬とは思えない華やかさです。
山頂は常に花がいっぱい
山頂の冬桜も有名なんです!
例年の見頃は10月下旬~11月下旬ごろで、その他の季節にも何かしらの花が咲いています。
⇒ 宝登山山頂の冬桜の見頃はいつ?山頂までのアクセスと周辺グルメ解説
服装は?スニーカーがおすすめ!
ロープウェイもありますが、宝登山に登る人も多いので、足元はスニーカーが安心。
特に冬場や雨上がりはぬかるみもあるので、おしゃれより歩きやすさ重視で♪
⇒ 登山初心者さん向け・宝登山の服装ガイドはこちら
小腹がすいたら「黄金だんご」を
ロープウェイを降りたあとは、境内にある茶店「ヤマブ宝登山売店」へ。
秩父味噌の甘じょっぱいタレが香ばしい「黄金だんご」は、焼きたてアツアツで最高のおやつです!
宝登山神社のアクセス&基本情報
- 住所:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
- アクセス:秩父鉄道「長瀞駅」から徒歩約15分
- ロープウェイ料金:大人700円(片道)/1,200円(往復)
- 公式サイト:https://www.hodosan-jinja.or.jp
まとめ|白い鳥居と黒い御守りで運気アップ♪
白い鳥居に迎えられ、黒い御守りで願いを込めて、
そしてロープウェイからは四季の絶景を楽しめる宝登山神社。
自然と歴史、そしてちょっと不思議な開運アイテムまでそろったこの神社は、長瀞旅のなかでもかなりおすすめの立ち寄りスポットです♪
季節を変えてまた訪れたくなる、そんな素敵な場所ですよ!
コメント