ろく助の白塩の取扱店はどこ?カルディにも売ってる?口コミや無添加の塩おにぎりのレシピなど徹底解説

化学調味料や添加物を一切使わず、天然素材の旨味だけで勝負している「ろく助の塩」について、その上質な味わいは、シンプルな塩おにぎりさえごちそうに変えてしまうほどです。この記事では、ろく助の塩の取扱店情報や商品の種類、おすすめレシピや口コミなどを詳しくご紹介します。
※この記事はアフィリエイトリンクを含みます。

ろく助の塩が売ってる販売店はどこ?カルディにも売ってる?~実店舗紹介~

まず、多くの方が気になっているカルディでの販売についてですが、2025年5月時点では取り扱いはないようです。
販売が確認できている店舗について以下に紹介します。

北野エース

成城石井

伊勢丹・三越

その他スーパー

イオンやロピア、オーガニック系のスーパーでの販売もあります。

ろく助の塩をオンラインで購入できるのは?

ろく助の塩は楽天やAmazon、Yahoo!で購入できます。

ろく助の白塩の口コミ

悪い口コミ(低評価)

味が合わなかった

  • 「舐めてみると少し甘い印象。THE・塩が好きな人には不向きかも。子供は喜んで食べていたけど。」
  • 「旨味が強くて、味付きの塩という印象。料理に使いにくかった」
  • 「思っていたより甘めの風味で、私は苦手だった」
つっちゃん
つっちゃん

塩としてイメージするしょっぱい感じを求める人には抵抗があるのかもしれませんね。
一方で、子どもは喜んで食べていたという口コミもあるので、旨みとして使用するには良さそうですね。

シンプルな塩を求める人には不向き

  • 「普通のしょっぱい塩の方が好み」
  • 「料理には使えそうだけど、塩おにぎりには甘すぎた」

値段に対する意見

  • 「高いだけに合わなかった時のショックが大きい」
  • 「量も多めで減らない。消費するのが大変かも」
はっちゃん
はっちゃん

普通の食卓塩と比べると高価なので、思っていた味と違うと使いづらいかもしれませんね。
塩の固定概念にとらわれずに、調味料の一つとして焼き魚の調味に使用したり、一味欲しい時に使うと美味しく消費できますよ。

良い口コミ(高評価)

おにぎりに最高!

  • 「この塩で握ったおにぎりは最強に美味い。もっと早く知りたかった」
  • 「旨味が凝縮されていて、具なしでも十分美味しい」
  • 「おにぎりが生まれ変わるほど。他の塩とは一線を画す」
つっちゃん
つっちゃん

悪い口コミと比較すると、好みによる影響が大きいと考えられますね。
評価は楽天・Amazonともに4.7と高いので、試してみる価値は十分にありますよ♪

料理の幅が広がる

  • 「天ぷらや焼き魚にもよく合う」
  • 「じゃがいもやきゅうり、野菜炒めにも◎」
  • 「何にかけても今のところ全部美味しい!」

味わい・風味が上品

  • 「甘味を感じられる優しい味。クセになる」
  • 「粗塩なのにまろやかで、毎日使いたくなる」
  • 「シリーズ全部美味しい。白塩はおにぎりや焼き鳥に合う」

リピーター多数

  • 「友人に勧められて買ったが、リピ確定」
  • 「職場で話題になって購入。買ってよかった」
  • 「何度も買っています。もう手放せません!」

ギフトにも人気

  • 「自分用はもちろん、友人や家族にも配った」
  • 「お取り寄せしてプレゼントしたらとても喜ばれた」

ろく助の塩おにぎりのレシピ

ろく助の塩の魅力は、昆布や干し椎茸、干し貝柱などの天然素材から引き出した“旨味”といえます。
この塩を使えば、特別な具を入れなくても驚くほどおいしい塩おにぎりが作れます。調べてみると、この塩を使うことで、偏食が改善したというお話もあるほどです。
ここでは、ろく助の塩を使った、基本の塩にぎりの作り方を紹介します。

材料(2個分)

  • 炊きたてのご飯:約300g(お茶碗2杯分程度)
  • ろく助の白塩:小さじ1/4〜1/2(お好みで)
  • 焼き海苔:全型1枚(お好みで)
  • お好みで:梅干し・焼き鮭・青じそ・白ごま など

作り方

  1. ご飯は炊きたてを少し冷まし、手で握れる程度の温度にします。
  2. 手に水をつけてご飯を適量取り、軽く握ります(あまり強く握らないのがコツ)。
  3. 表面にろく助の塩を軽くまぶすか、あらかじめ混ぜ込んでもOK。
  4. お好みで海苔を巻き、梅や焼き鮭を中に入れても美味。
  5. お皿に盛り付けて完成です。

ワンポイント

ろく助の塩は旨味が強いため、具材なしのシンプルおにぎりでも満足度が高いのが特徴です。塩分量はお好みで調整してください。

ろく助の白塩の商品詳細

ろく助塩が美味しい理由

赤坂の名店である「串焼き ろく助」の店主・高野正三氏が生み出した「ろく助塩」は、干椎茸・昆布・干帆立貝柱などから旨味を抽出し、独自の製法で仕上げた“旨塩”です。
試しに少量を舌にのせるだけで、塩の粒が口の中でじんわりと溶け、舌全体に深いコクと旨味が広がります。一般的な塩とは明らかに異なる極上の味わいが魅力です。

このように、食品添加物を使用することなく、天然の素材から抽出した旨みを天然の塩と併せることで作り出されているので、健康面を気にされる方でも安心して食べられます。

天然由来の旨味成分が豊富

ろく助塩は、天然素材の旨味がぎゅっと詰まった“調味塩”です。
300g中に含まれる成分は以下の通りとなっています。(日本食品分析センター調べ):

  • 塩化ナトリウム:244g
  • 遊離グルタミン酸(昆布由来の旨味):約37g
  • 5′-グアニル酸(椎茸の旨味):約680mg
  • 5′-イノシン酸(かつお節の旨味):約740mg
  • カリウム:50mg
  • カルシウム:30mg
  • マグネシウム:20mg

一般的な塩に比べ、グルタミン酸含有量が約12%と非常に高く(通常の塩は約2%)、天然由来の旨味が料理をぐっと引き立ててくれます。
口コミにもありましたように、様々な料理に合わせることができますので、幅広く使用できることと、マグネシウムなどの不足しやすいミネラル分を摂取できるのも嬉しいポイントですね。

プロの味をご家庭でも

「ろく助塩」は、炊きたてのご飯にふりかけておにぎりにするのはもちろん、天ぷらや枝豆、そば、焼肉など様々な料理に活用し、料理をよりおいしくいただくことができます。
煮物や漬け物の味付けにもおすすめで、一振りでプロのような深い味わいを出せるのが特長です。

飲食店での導入実績も豊富

「ろく助塩」や「ろく助醤油」は、多くの飲食店でも使用されており、

  • 焼き鳥の下味・タレ作り
  • ラーメンのスープベース
  • 寿司ネタの仕込み
  • 和食・中華など幅広いジャンルの調理用調味料

このように多岐にわたって使用され、現場の料理人からも「一段と料理の味が引き立つ」と高評価をいただいています。
まだ試したことがない方も、一度使えばその違いを実感できるはずです。

原材料と安全性への配慮

消費者からの問い合わせが多い「産地」や「安全性」についても、公式に以下の情報が開示されています:

  • :オーストラリア産の自然塩を、日本国内で加工
  • 干椎茸:大分・宮城・愛媛県産
  • 昆布:北海道日高地区の漁協が製造する「みついし昆布」
  • 干帆立貝柱:北海道産(放射能検査済)

また、製造には東京都赤坂の施設で浄水した水を使用し、乾燥工程は茨城県の屋内施設で実施しています。
すべての原材料は放射能検査済みで、安心して使用できる品質が保たれています(2022年4月時点の情報)。

商品基本情報(白塩)

  • 【名 称】調味塩
  • 【原材料】食塩(オーストラリア産・国内製造)、干椎茸、昆布、干帆立貝
  • 【内容量】150g
  • 【賞味期限】製造日より約10ヵ月(パッケージ裏面に記載)
  • 【保存方法】直射日光・高温多湿を避け、冷暗所に保存(常温・冷蔵可)

ろく助塩の種類

「ろく助塩」は定番の白塩のほか、さまざまなフレーバーを展開しています。
いずれも顆粒タイプで使いやすく、料理の味に深みと変化を加えることができます。

ろく助塩 梅 顆粒タイプ 150g

梅の旨味を加えた「ろく助塩 梅」は、爽やかな酸味と旨塩のコクが絶妙にマッチします。
おにぎりに使うと格別の味わいに仕上がり、天ぷらの付け塩としてもおすすめです。

ろく助塩 柚七味 顆粒タイプ 150g

「ろく助塩 柚七味」は、香り高い柚子と七味をブレンドした風味豊かな塩で、焼き魚、豚肉、鶏肉との相性が抜群なので、お好み焼きやチヂミの生地に混ぜ込んで焼くのも美味です。

ろく助塩 柚子レモン 顆粒タイプ 130g

柚子とレモンの爽やかさを加えた「ろく助塩 柚子レモン」は、肉料理や野菜、フライ料理にぴったりです。後味さっぱりの万能塩として、さまざまな料理に使えます。

ろく助塩 山椒 顆粒タイプ 150g

ピリリとした香りが魅力の「ろく助塩 山椒」は、魚料理や揚げ物との相性が良く、風味豊かな和風テイストを演出します。

ろく助塩 コショー 顆粒タイプ 150g

ブラックペッパーのスパイシーさを加えた「ろく助塩 コショー」は、炒め物やドレッシングに便利です。肉や魚料理の仕上げや下味にも使うことのできる万能タイプです。

ろく助塩 抹茶 顆粒タイプ 150g

上質な抹茶をブレンドした「ろく助塩 抹茶」は、天ぷらの付け塩に最適です。
お茶漬けに加えると、和の旨味が引き立ち、より一層美味しくいただけます。

ろく助塩 胡麻 顆粒タイプ 130g

香ばしい胡麻の風味が特徴の「ろく助塩 胡麻」は、ごはんにふりかけたり、胡麻ドレッシングのアレンジにも便利です。
実は、揚げ物にもよく合います。

ろく助塩 ガーリック 顆粒タイプ 150g

「ろく助塩 ガーリック」は、料理のアクセントに最適です。
パスタやガーリックライス、肉・魚の下ごしらえに使うことで食欲をそそる風味に仕上がります。

ろく助塩 カレー 顆粒タイプ 150g

カレーのスパイスをプラスした「ろく助塩 カレー」は、串揚げや天ぷら、チキンのソテー、チャーハンなどにおすすめです。ろく助塩のカレーを加えることで、風味豊かな仕上がりになります。

まとめ

ろく助の塩は、赤坂の名店「串焼き ろく助」の店主・高野正三氏によって考案された、化学調味料や添加物を一切使用しない、天然素材由来の“旨塩”です。昆布や干椎茸、干帆立貝柱などから抽出した自然の旨味成分がたっぷり含まれており、その濃厚なコクとまろやかさは、一般的な塩とは一線を画しています。

とくに白塩タイプは、おにぎりとの相性が抜群で、「これまでの塩むすびの概念が変わる」と高評価を得ています。使用方法も簡単で、炊きたてご飯にひとふりするだけで素材の味を引き立て、具材なしでも主役級の一品に仕上がるのが、この塩の最大の魅力です。

取扱店については、イオン・北野エース・伊勢丹・三越・成城石井などの実店舗に加え、楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazonなどのオンラインショップでも購入可能です。

なお、「カルディで買えるのか?」といった検索も多く見られますが、2025年5月現在、カルディでの取り扱いは確認されていませんのでご注意ください。

また、「ろく助塩」は白塩だけでなく、梅・柚七味・柚子レモン・山椒・ガーリック・カレー・抹茶・胡麻・コショーといったバリエーション豊かなラインナップも魅力です。
料理のジャンルや味の好みに合わせて選べるため、家庭用はもちろん、飲食店などプロの現場でも愛用されています。

口コミを見ても、「おにぎりにしたら美味しすぎる」「少しの量でしっかり旨味が出る」「他の塩に戻れない」といった声が圧倒的多数を占めており、そのリピート率の高さからも、消費者の満足度がうかがえます。一方で、「甘味が気になる」「味付き塩が好みでない」という意見もありますが、それだけ個性のある塩とも言えるでしょう。

健康志向が高まる今、「無添加」「化学調味料不使用」で安心して使える調味料は、ますます重宝される存在です。ろく助の塩は、そうしたニーズに応えるだけでなく、毎日の食卓を格上げしてくれる“名脇役”として、ぜひ一度試してみる価値があります。

まずは定番の白塩で塩むすびを試してみてください。その上でお気に入りのフレーバーを見つけて、料理の幅をもっと広げてみてはいかがでしょうか。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました