【夏こそとろろ!】自然薯農家レストラン山薬のメニューや口コミ徹底リサーチ【ザワつく!金曜日】

箱根旅行の楽しみといえば、温泉、自然、そして“とろろご飯”。

そんな中でも、いま注目を集めているのが【自然薯農家レストラン 山薬】です。

実はこのお店、観光地の食事とは思えないほど“しっかり美味しい”自然薯料理が食べられることで、リピーターも多い人気店。

「朝ごはんをちゃんと食べたい」「旅先で体にやさしい食事がしたい」そんな方にもぴったりなんです。

この記事では、実際の口コミやおすすめメニュー、混雑状況などをもとに、放送前にチェックしておきたい山薬の魅力をたっぷり紹介します!

\美味しい自然薯をご自宅でも/

  1. 自然薯農家レストラン山薬とは?
  2. 実際に食べた人の口コミは?リアルな声をチェック
    1. ■ 悪い口コミ
    2. ■ 良い口コミ
  3. メニュー一覧をチェック!山薬で食べられる自然薯料理
    1. 【昼食・夜の御膳】(11:00~20:00)
    2. 【朝食御膳】(平日8:00~11:00/土日祝7:00~11:00)
    3. 【逸品料理】(数量限定あり)
    4. 【お子様メニュー】
  4. 自然薯って何?美容・健康にも嬉しい山の恵み
    1. ▶ 主な栄養成分と期待される働き
    2. ▶ 山薬の料理における自然薯の活かし方
    3.  ミニコラム:自然薯ととろろってどう違うの?
  5. 女性に嬉しいヘルシーメニュー&セット紹介
    1. ▶ 自然薯は“食べてキレイ”に向く食材
    2. ▶ 注目のヘルシー御膳3選
  6. お子様連れでも安心!家族で楽しめるサービスとは
    1. ▶ お子様用メニューも用意されています
    2. ▶ 設備面でも安心!
    3. ▶ 家族みんなで楽しめる“自然薯ごはん体験”
  7. 店内の雰囲気とサービスの口コミ評価
    1. ▶ 店内の印象は?
    2. ▶ スタッフの対応は?
    3. ▶ まとめ:雰囲気は好みによるが、快適性は高い
  8. 口コミから探る、気になる待ち時間と混雑状況は?
    1. ▶ 平日と週末で混雑状況に違いあり
    2. ▶ 朝食時間帯(7:00〜11:00)
    3. ▶ 今後の混雑予測:放送後は要注意!
    4. ▶ 対策:EPARK予約 or 朝イチ来店がおすすめ
  9. アクセス・営業時間・駐車場情報まとめ
    1. ▶ 店舗基本情報
    2. ▶ 営業時間
    3. ▶ 駐車場情報
    4. ▶ 公共交通機関でのアクセス
    5. ▶ 無料送迎バス(※要予約)
  10. 周辺の観光スポット
  11. メディア出演履歴と今後の注目度
    1. 朝めしまで
    2. ザワつく!金曜日
  12. 関連記事
  13. まとめ

自然薯農家レストラン山薬とは?

箱根の自然豊かなエリアに佇む【自然薯農家レストラン山薬(さんやく)】は、2025年8月1日放送のテレビ朝日『ザワつく!金曜日』の企画「夏こそ食べたい“とろろ料理”選手権」で紹介されるとあって、いま注目を集めているお店です。

「山薬(さんやく)」という店名の由来は、漢方で自然薯を指す言葉で、「山菜の王者」と称される自然薯は、栄養価が非常に高く、昔から滋養強壮や美容に良いとされてきました。

山薬では、この自然薯をメインに据えた料理を提供しており、素材は地元・箱根や神奈川のものを中心に厳選しています。

朝食からランチ、ディナーまで、健康的で体にやさしいメニューが揃っており、観光客や地元客から長年愛されています。

また、2025年7月2日には日本テレビ系列の『朝めしまで。』でも「この夏に行って食べたい!観光名所の美味しい朝メシランキング」に登場し、究極の朝ご飯が紹介されるなど、話題沸騰中の注目店です。

実際に食べた人の口コミは?リアルな声をチェック

■ 悪い口コミ

【店内の雰囲気・内装】

  • 回転寿司のような造りで「箱根らしい風情に欠ける」
  • ファミレスっぽくて観光地の雰囲気がない
  • おしゃれな和食処を期待していたがギャップがあった
はつぐ
はつぐ

箱根でイメージするような“古民家風”ではないものの、清潔で広々とした空間は家族連れにも好評です。
なにより、味や品質は文句なしですよ。

【価格に対する印象】

  • 自然薯定食が3,000円超えで「観光地価格に感じる」
  • 値段に対してもう少し特別感が欲しいという声
  • ご飯のおかわりが有料になっていて残念
はつぐ
はつぐ

使用している自然薯や干物、豆腐などは地元産の高品質食材です。
量・栄養価・内容を考えると満足度は高く、口コミでも「高いけど納得」「ボリュームあり」といった声も多数見られます。


■ 良い口コミ

【味・料理の満足度】

  • 自然薯が粘り強くてとにかく美味しい!
  • 麦飯ととろろの相性が抜群、食が進む
  • 干物や自然薯ステーキも絶品。出汁やタレの味も良い

【健康志向・栄養価】

  • ヘルシーで体に優しい料理ばかり
  • 朝食や旅行中の疲れた胃にもぴったり
  • 自然薯づくしの定食で満足感あり

【量・ボリューム】

  • ごはんはお櫃で提供され、おかわりの心配なし
  • 自然薯もたっぷりでボリューム満点
  • おかずの種類が多く、飽きずに食べられる

【接客・サービス】

  • スタッフの対応が丁寧で親切
  • 小さな子ども連れにも気配りがある
  • ベビーカーや離乳食にも柔軟対応

【混雑状況】

  • 平日の昼間や夕方は比較的空いていて入りやすい
  • EPARK予約が使えて便利
はつぐ
はつぐ

自然薯のクオリティと料理の満足度に関しては、全体的に非常に高評価です。
味・健康面・ボリュームの3拍子がそろい、特に「自然薯好き」や「胃に優しいものを求める人」にはぴったり。

内装や価格面での賛否は分かれますが、高品質な食材のバランスが取れたお店です。


メニュー一覧をチェック!山薬で食べられる自然薯料理

自然薯農家レストラン山薬では、朝食から昼食、そして逸品料理まで、自然薯尽くしのヘルシーで栄養満点なメニューが豊富に揃っています。ここでは、代表的な御膳メニューと逸品料理を一覧でご紹介します。


【昼食・夜の御膳】(11:00~20:00)

メニュー名内容価格(税込)
至高の昼ご飯富士湧水豚の西京焼き・アジ干物・自然薯とろろ・さつまあげ・自然薯ステーキ・麦飯・豆腐・佃煮・木の子汁など3,410円
美食御膳自然薯とろろ・自然薯ステーキ・自然薯のすり流し汁・豆乳湯葉・サラダなど3,080円
山薬とろろ膳メイン1品選択(西京焼・アジ干物・自然薯コロッケ)+とろろ・麦飯・さつまあげ・ステーキ・木の子汁など2,860円
麦めしとろろ膳自然薯とろろ・自然薯ステーキ・麦飯・佃煮・木の子汁2,090円

【朝食御膳】(平日8:00~11:00/土日祝7:00~11:00)

メニュー名内容価格(税込)
究極の朝ご飯自然薯とろろ・さつまあげ・こだわり卵・豆腐・アジ干物・すり流し汁など2,750円
農家の朝飯とろろ膳自然薯とろろ・アジ干物・卵・佃煮・すり流し汁など2,365円
朝の麦とろ飯自然薯とろろ・卵・豆腐・すり流し汁1,958円

【逸品料理】(数量限定あり)

メニュー名内容・特徴価格(税込)
自然薯の磯辺揚げすり下ろしとろろを海苔で巻いて揚げた逸品(1日20食)1,408円
揚出し豆腐 自然薯あんかけ絹華豆腐使用・自然薯餡と相性抜群(1日10食)968円
自然薯コロッケむかご入り自然薯入りコロッケ858円
自然薯生とろ自然薯そのものを藻塩・醤油で1,485円
自然薯サラダ自然薯ドレッシングのかかったサラダ715円
自然薯さつま揚げ鱗吉と共同開発・自然薯40%練り込み935円
ムカゴの塩茹で自然薯の赤ちゃん“むかご”を塩茹で635円

【お子様メニュー】

メニュー名内容価格(税込)
お子様御膳(小学生まで)自然薯とろろ・唐揚げ・ポテト・ミニオムレツ・佃煮・吸い物・ゼリー1,000円

山薬の魅力は、どのメニューにも自然薯がふんだんに使われていること。定食だけでなく、一品料理でも自然薯を堪能できるのがポイントです。

自然薯って何?美容・健康にも嬉しい山の恵み

自然薯(じねんじょ)は、古来より「山薬(さんやく)」という漢方名で親しまれてきた日本原産の山芋の一種です。滋養食として長い歴史があり、今でも旅先や健康志向の食卓で重宝されています。

自然薯農家レストラン山薬でも、この自然薯を主役にした御膳料理が提供されており、粘り強く香り高いとろろの味わいをじっくり堪能することができます。


▶ 主な栄養成分と期待される働き

自然薯には、以下のような成分が含まれています。

  • ムチン様物質(ガラクタン・アラバンなど)
    → 粘性のある多糖類で、加熱しても壊れにくく、なめらかなとろみを生む
    ※本来「ムチン」は動物由来の糖たんぱく質を指しますが、自然薯のネバネバ成分はそれに似た性質をもつことから「ムチン様物質」と呼ばれることがあります。
  • ジオスゲニン(ステロイド配糖体)
     → 食品由来の植物性化合物で、抗酸化性が示唆される研究も
  • カリウム・食物繊維・ビタミンB群
     → 健康的な食生活に役立つ栄養素が豊富に含まれる

▶ 山薬の料理における自然薯の活かし方

山薬では、この自然薯をすりおろしてとろろにするだけでなく、磯辺揚げやコロッケ、ステーキ、すり流し汁などさまざまな形に調理しています。

「食べやすく・飽きがこない・素材の持ち味を活かす」工夫が随所に見られ、旅行中の一食としても無理なく体に取り入れられる点が、多くの人に支持されている理由です。


自然薯が気になっていた方も、ただの「とろろ」ではない山薬ならではの奥深い味わいを、ぜひ体感してみてください。

 ミニコラム:自然薯ととろろってどう違うの?

「自然薯(じねんじょ)」と「とろろ」、どちらもネバネバ食材として知られていますが、実は意味が少し違います。

用語カテゴリ簡単に言うと例えるなら…
自然薯食材(原料)高級な山芋の一種。粘りが強く希少「米」にあたるもの
とろろ料理名(形状)自然薯や長芋をすりおろしたもの「おにぎり」にあたるもの

「自然薯のとろろ」と言えば、“最高級の山芋を使ったとろろ”ということになります。

スーパーでよく見かけるのは長芋や大和芋ですが、自然薯は粘りの強さ・香り・風味の面で別格
山薬ではこの自然薯を贅沢にすりおろし、料理に使っているのが特徴です。

\美味しい自然薯をご自宅でも/

女性に嬉しいヘルシーメニュー&セット紹介

旅行中や外食時に、「体にやさしくて、栄養もしっかり摂れる食事がしたい」と思う方は多いはず。
特に女性の間で人気なのが、自然薯を中心にした山薬の御膳メニューです。


▶ 自然薯は“食べてキレイ”に向く食材

自然薯に含まれる粘り成分や食物繊維、ビタミンB群などは、バランスの良い栄養を手軽に摂れる素材としても注目されています。
また、消化が良く、胃に負担がかかりにくいため、旅行中でも安心して食べられる点も人気の理由です。


▶ 注目のヘルシー御膳3選

 美食御膳(3,080円 税込)

見た目も栄養バランスも◎。女性ファンが多い、ヘルシー代表メニュー。

  • 自然薯とろろ
  • 自然薯ステーキ(鶏味噌あん)
  • 自然薯すり流し汁
  • 豆乳湯葉、サラダ(自然薯ドレッシング)

「湯葉や豆腐などの大豆系食材も豊富で、まさに“美”と“整”の定食」と口コミでも好評です。


異 麦めしとろろ膳(2,090円 税込)

シンプルで無理のないボリューム感が好評。

  • 自然薯とろろ
  • 鶏味噌あんステーキ
  • 極上海苔佃煮・木の子汁

 朝食後の軽めランチにも人気。胃に優しく、リピーター続出。


☀ 朝の麦とろ飯(1,958円 税込)

朝のすっきりスタートにぴったりの御膳。

  • 自然薯とろろ+卵・豆腐・すり流し汁・佃煮

「朝から重くなく、でも満足感がある」とクチコミでも高評価です。


外食でも体を整えたい人、食事にちょっとこだわりたい人におすすめのラインナップです。

お子様連れでも安心!家族で楽しめるサービスとは

箱根観光の途中で「どこか家族でゆっくり食事できるお店はないかな?」と探している方にも、自然薯農家レストラン山薬はぴったりの場所です。
自然食をベースとしたメニュー構成と、子連れに優しい設備・サービスが充実しています。


▶ お子様用メニューも用意されています

「子どもには少し地味かな?」と思いきや、山薬には小学生以下向けの専用メニューも用意されています。

 お子様御膳(1,000円 税込)

  • 自然薯とろろ
  • 鶏の唐揚げ
  • ポテトフライ
  • ミニオムレツ
  • 極上海苔の佃煮
  • お吸い物
  • ゼリー
はつぐ
はつぐ

🍴とろろご飯に加えて、子どもが大好きなおかずをしっかり網羅。
大人と同じ“とろろ体験”ができるのも嬉しいポイントです。


▶ 設備面でも安心!

  • お子様用の椅子は乳児用・幼児用の2種類あり
  • 離乳食・ミルクの持ち込みもOK
  • ベビーカーをそのまま横付けできるテーブル席もあり
はつぐ
はつぐ

スタッフに声をかければ、柔軟に対応してもらえるので初めての訪問でも安心です。


▶ 家族みんなで楽しめる“自然薯ごはん体験”

自然薯は柔らかくて消化がよく、小さなお子さんや高齢の方でも食べやすい食材。
大人は「美食御膳」、子どもは「お子様御膳」など、それぞれに合ったメニューを選べるのが、山薬の魅力です。


山薬は、「旅行中の外食=大変」というイメージを変えてくれるレストラン。
家族で安心して食事を楽しめる、貴重な一軒です。

店内の雰囲気とサービスの口コミ評価

自然薯農家レストラン山薬は、料理の内容だけでなく、「どんな雰囲気で食事を楽しめるか」も来店者の大きな関心ポイントの一つ。
ここでは、実際の口コミから見える店内の雰囲気とスタッフの対応についてまとめます。


▶ 店内の印象は?

主な口コミの声(抜粋・要約):

  • 「ファミレスや回転寿司のような造りで驚いた」
  • 「以前の店舗より落ち着いた風情は減った」
  • 「清潔で広く、入りやすい雰囲気」
  • 「おしゃれ感はないけど、安心して食べられる」

評価とバランス

たしかに「和風でしっとりとした雰囲気」を期待する人にとっては、今の店舗はややカジュアルな印象があるようです。
一方で、清潔感・広さ・入りやすさは多くの方から評価されており、特にファミリー層や旅行者にとっては快適との声も目立ちます。


▶ スタッフの対応は?

  • 「説明が丁寧で好印象」
  • 「タッチパネル操作が分からず戸惑ったが、すぐ助けてくれた」
  • 「お子様連れへの配慮がありがたかった」
  • 「お茶の注ぎ方やお盆の扱いまで細かく案内してくれた」

▶ 全体として、マニュアル的ではない、親切な接客が高評価。
観光地にありがちな「流れ作業」ではなく、温かみのある対応が印象に残ったという声が多く見られました。


▶ まとめ:雰囲気は好みによるが、快適性は高い

“箱根らしい風情”を求める方には物足りない部分があるかもしれませんが、快適・衛生的・丁寧な対応という点では、全体的に満足度は高め。
特に、リピーターやファミリーからの評価が安定している点が信頼につながっています。

口コミから探る、気になる待ち時間と混雑状況は?

すでに話題を集めている自然薯農家レストラン山薬。
人気店であるがゆえに、「混雑状況」や「待ち時間」が気になる方も多いのではないでしょうか。


▶ 平日と週末で混雑状況に違いあり

✅ 平日の昼間・夕方(11:00〜17:00頃)

  • 「12時前後はやや混み始めるが、比較的スムーズに入店できた」
  • 「14時以降は空いていて穴場」
  • 「予約なしでも入れた」との口コミ多数

✅ 土日祝・三連休・観光シーズン

  • 「ランチタイムは満席近くなることも」
  • 「EPARKで事前予約して正解だった」
  • 「朝食目当ての早朝は比較的空いていて狙い目」

▶ 朝食時間帯(7:00〜11:00)

  • 「土日でもオープン直後は空いていることが多い」
  • 「朝7時から営業しているのが嬉しい」
  • 「観光地のホテルで朝食をスキップして山薬に来る人も多い」

▶ 今後の混雑予測:放送後は要注意!

2025年8月1日放送の『ザワつく!金曜日』で紹介されることで、放送直後の週末は特に混雑が予想されます。
特に以下の時間帯は注意:

  • 土日祝の11:30〜13:30(ランチゴールデンタイム)
  • 番組放送直後の週末(8月2日〜4日あたり)
  • お盆前後の期間(観光客増加)

▶ 対策:EPARK予約 or 朝イチ来店がおすすめ

  • EPARK(イーパーク)からの事前予約に対応しており、公式サイト経由で簡単に受付できます
  • 混雑を避けたい方は、朝食利用(特に平日 or 土日7:00〜9:00)がベストタイミングです

アクセス・営業時間・駐車場情報まとめ

自然薯農家レストラン山薬は、箱根の中心地・宮城野エリアに位置しており、観光ルートの途中でも立ち寄りやすい立地です。公共交通機関でも車でもアクセスしやすいのが魅力の一つ。ここでは、営業時間・行き方・駐車場情報をまとめてご紹介します。


▶ 店舗基本情報

  • 店舗名:自然薯農家レストラン 山薬 宮城野店
  • 住所:〒250-0401 神奈川県足柄下郡箱根町宮城野829
  • 電話番号:0460-82-1066

▶ 営業時間

区分時間
朝食(平日)8:00〜11:00
朝食(土日祝)7:00〜11:00
昼食・夕食(全日)11:00〜20:00

※ラストオーダーは閉店時間の30分前が目安です。


▶ 駐車場情報

  • 店舗前に24台分の無料駐車場あり
  • 観光シーズンや週末は満車になることもあるため、早めの来店がおすすめ

▶ 公共交通機関でのアクセス

■ 最寄バス停:「明神平(みょうじんだいら)」下車すぐ

  • 箱根湯本駅から:箱根登山バス(桃源台線・アウトレット線など)で約17分
  • 強羅駅から:バスで約5分

いずれも「明神平」バス停からは徒歩0分と非常に便利です。


▶ 無料送迎バス(※要予約)

  • 運行区間:箱根登山電車「強羅駅」〜山薬
  • 予約制(発車15分前までに電話)
  • 運行時間
     - 平日(火曜除く):11:00〜16:00
     - 土日祝:11:00〜19:00

2025年7月29日(月)〜8月2日(金)は運休中
ご利用の際は事前の確認をおすすめします。


アクセス性も高く、観光の途中でも立ち寄りやすい自然薯料理専門店。
無料送迎の活用や、時間帯をずらしての来店が混雑回避のポイントです。

周辺の観光スポット

自然薯農家レストラン山薬の周辺の観光スポットを以下で確認できます。

【PR】最寄り駅の強羅駅周辺の観光スポットを楽天トラベルたびノートでチェック

メディア出演履歴と今後の注目度

朝めしまで

2025年7月2日放送の際には、「この夏に行って食べたい!観光名所の美味しい朝メシランキング」で究極の朝ごはんが紹介されています。

ザワつく!金曜日

「夏こそ食べたい”とろろ料理”で「どれを食べたいか選手権」で紹介されます。

関連記事

箱根についての記事はこちらにあります。

【強羅】はこね天空のテラスで銀かつ亭の極厚「銀かつサンド」や豆腐メンチカツカレーを堪能。口コミやアクセスなどリサーチ

【箱根】湖の温泉コロッセオ「ザ・プリンス箱根芦ノ湖」のレストランや日帰り温泉、アクセスなどリサーチ!

まとめ

テレビでの紹介をきっかけに、いま改めて注目が集まる自然薯農家レストラン山薬(やまぐすり)
希少な自然薯を使ったこだわりの料理は、栄養バランスがよく、旅先でも安心して食べられる一品として多くの人に支持されています。

朝食から夕食まで楽しめるメニュー構成、ファミリーや女性にもやさしい配慮、アクセスの良さや予約システムなど、観光客にとって使いやすいポイントがそろった一軒です。

特に、

  • 「胃にやさしい食事をとりたい」
  • 「旅行先でもちゃんとしたご飯が食べたい」
  • 「箱根でちょっと特別な食体験をしたい」
    そんな人にこそ訪れてほしいお店です。


自然薯のとろろを一口食べれば、きっとその魅力に納得できるはずです。

\美味しい自然薯をご自宅でも/

コメント

  1. 池田剛士 より:

    「ムチン質」「ムチン様物質」「ヒアルロン酸」「コンドロイチン」も「グルコサミン」も「ムコ多糖」「ムチン型糖タンパク質」も動物性の成分を指す言葉です。
    #じゃんぬねっと
    #渡邊渚

    (速報)京都大学医学部附属病院 よりお詫びと訂正(2025年3月21日)- 公共メディアじゃんぬ –
    〔訂正〕
    京大病院広報124号において、 オクラには、ムチンが含まれている旨説明しておりましたが、
    オクラにムチンは含まれておらず、また、植物全般にムチンは存在しません。
    誤った記述がございましたので、ここに訂正いたします。
    【参考】公益社団法人 日本食品科学工学会『食品工業辞典』(日本食品工業学会編、昭和54年・第1版発行)における用語解説の訂正
    https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/relation/publish.html

    #じゃんぬねっと
    #渡邊渚

    • はつぐ より:

      池田剛士様

      ご指摘ありがとうございます。
      改めて確認いたしまして、ムチンは植物には含まれない旨、確認致しました。
      勉強不足のところ、ご指摘ありがとうございます。

      ムチンそのものは動物性由来のもので、そのようなネバネバのついているものとして、ムチン様物質であれば、動物性由来でなくとも使用で切るものとの認識のもと、補足をつけさせていただきました。

      ご指摘ありがとうございます。

  2. 池田剛士 より:

    「ムチン質」「ムチン様物質」「ヒアルロン酸」「コンドロイチン」も「グルコサミン」も「ムコ多糖」「ムチン型糖タンパク質」も動物性の成分を指す言葉です。
    #じゃんぬねっと
    #渡邊渚

    • はつぐ より:

      池田様
      度々のご指摘ありがとうございます。

      ただ、日本語の話になりますが、⚪︎⚪︎様というのは、特定の物質を指す言葉ではなく、ある物質の性質が別の既知の物質の性質に似ている場合に使われる言葉であります。

      そのため、ムチン様物質といった場合には、ムチンをさしているのではなく、ムチンと似た性質のものとなりますので、そこにムチンの動物性の性質は含まれないと認識しております。

      例えば

      キャビア様粒子
      ジェル状の粒子を指しますが、キャビアは全く関係ありません。

      ミルク様エキス
      植物性成分または合成成分を指し、ミルクに似た質感や香りをもつものですが、乳成分を含みません。

      つまり、ムチン様と言った場合には、それはムチンであってはいけないわけです。

      ご理解いただけましたでしょうか??

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました