【鎌倉】にぎり福のご利益や値段、購入できる本覚寺について場所やアクセス、周辺観光地などリサーチ!【帰れマンデー】

鎌倉駅から徒歩数分の好立地にありますが、観光客にはあまり知られていない格式高いお寺で日本遺産でもある本覚寺ですが、ここで授与されているお守り「にぎり福」は、見た目のかわいらしさと、そのご利益から人気の開運アイテムです。この記事では、にぎり福のご利益や由来、そして本覚寺の歴史やアクセス、周辺観光スポットまでご紹介します。
※この記事はアフィリエイトリンクを含みます。

にぎり福とは?由来と意味を解説

「にぎり福」は、源頼朝が創建した夷堂に祀られた夷(えびす)神に由来する縁起物です。商売繁盛や良縁の神様として知られる夷様のやさしい心を表したお守りとしてにんきです。
また、このにぎり福は、一つ一つ本覚寺の僧侶が手描きで制作しているため、同じお顔やお色のものはなく、オンリーワンのお守りというのも人気のポイントとなっています。

実際に本覚寺の境内には、以下のような案内が掲げられています。

にぎり福

由来
にぎり福は遠き800年前、源頼朝公創設の夷堂に由来する縁起ものです。
鎌倉幕府を守護するために建立された夷堂は、やがて商売繁盛をはじめ、よきもの、よき縁を授けてくださる神様として当地方の信仰を集めるようになりました。

ご利益
にぎり福のご利益は、愛・健・財・学・福の五つです。

おまつりのしかた
お願いする人と心交わる清らかな場所に置いておまつりしましょう。一日一回握ってご利益を求めましょう。

ひとつひとつ手描きで作られております。それぞれみんなお顔が違います。お気に入りの福をお持ち帰りください。また、鎌倉のお土産にも喜ばれています。

かまくら 日蓮宗 本山 本覚寺

このように、「にぎり福」は長い歴史と信仰を背景に生まれた、特別なお守りということが分かりますね。

ご利益ごとに5種類!にぎり福の選び方と値段

「にぎり福」は、1つで5つのご利益を兼ねているわけではなく、ご利益ごとに5種類のタイプが存在します。

種類と意味

  • :恋愛成就や良縁祈願に
  • :健康・病気平癒・長寿を願う人に
  • :金運・商売繁盛を望む方に
  • :勉強・受験・スキルアップの願いに
  • :全体的な運気上昇・開運を願う方に

価格は1つ500円と手に取りやすく、表情や色柄が一つ一つ異なるので、どれにするか迷いつつも選ぶことができるのも楽しみのひとつです。
また、通常のお守りのように持ち歩くタイプではなく、玄関や居間などの清らかな場所に置き、毎朝一回手のひらで包み込むように握ることでご利益を得られるとされています。

流れをまとめると、5つのご利益からご自分の欲しいご利益を選び、さらにその中から気に入ったお顔やお色の一体を選びます。そして、お家の清らかな場所に祀って、一日一回握ってお願いごとをする。と言いう流れになります。

商売繁盛を願う「本えびす」と福笹の授与

こちらの本覚寺では、1月1日から3日に「初えびす」、1月10日には「本えびす」が行われ、多くの参拝者で賑わっています。なかでも「本えびす」は、商売繁盛や家内安全を祈願する人々にとって重要な行事となっています。

特に注目されているのが、「福笹(ふくざさ)」の授与です。
地元で育てられた「鳳凰竹(ほうおうちく)」に、小判や米俵などの縁起物をその場で取り付けてくれるという縁起物です。
価格は3,000円・5,000円・10,000円の3段階で、人気の高い金額の笹は午前中で売り切れることもあるので、授与をご希望の方は早めの参拝がお勧めです。

例年は福娘による威勢のいい掛け声と共に授与される華やかな行事となっていますよ。

本覚寺の歴史と格式|東身延としての役割

本覚寺の歴史は古く、起源は源頼朝が創建した夷堂にさかのぼります。
その後、日蓮宗の開祖・日蓮上人がこの地に滞在し、辻説法の拠点としたことから、宗派は天台宗から日蓮宗へと変わりました。
さらに、身延山久遠寺から分骨された日蓮上人の遺骨が納められており、遠方まで参詣できない人々のための“東身延”として親しまれています。
現在では、日蓮宗の本山格を持つ由緒ある寺院として、全国から信仰を集めているお寺です。

鎌倉・江の島七福神めぐりの一社「本覚寺の夷様」

本覚寺は、鎌倉・江の島七福神めぐりのうちの一社としても有名です。
祀られている夷様(えびす様)は商売繁盛の神として親しまれており、にぎり福とも深いつながりがありますね。

この七福神めぐりでは、以下の7つの神様を巡ることで、一年の福を願うことができます。

  • 毘沙門天(宝戒寺)
  • 弁財天(江島神社)
  • 大黒天(長谷寺)
  • 寿老人(妙隆寺)
  • 福禄寿(御霊神社)
  • 布袋尊(浄智寺)
  • 夷様(本覚寺)

詳細は別記事「鎌倉・江の島七福神めぐり完全ガイド」で紹介予定ですので、そちらもぜひご覧ください。

アクセス・場所情報

  • 住所:神奈川県鎌倉市小町1-12-12
  • 電話番号:0467-22-0490
  • アクセス:JR「鎌倉駅」東口より徒歩約3〜5分

周辺の観光スポット情報

本覚寺の参拝後には、鎌倉ならではの観光地やグルメも楽しむことができます。
※名称をクリックすると、楽天トラベルたびノートで詳細が確認できます。

まとめ|にぎり福は心を整える小さな縁起物

以上、【鎌倉】にぎり福のご利益や値段、購入できる本覚寺について場所やアクセス、周辺観光地などリサーチ!【帰れマンデー】をお届けいたしました。

本覚寺の「にぎり福」は、ただのかわいいお守りではなく、歴史的な背景と、夷様への信仰が込められた、手のひらサイズの幸運の種とさえ言えます。毎朝一回ぎゅっと握るたびに、少しずつ心が整い、前向きな気持ちで一日を始めることができます。

鎌倉を訪れた際は、ぜひ本覚寺で自分だけの「にぎり福」を見つけてみてください。

コメント

  1. 高橋 敦子 より:

    自宅に送って貰う事は出来ますか?

    • はつぐ より:

      高橋さま。
      ご質問ありがとうございます。
      記事を書く際に、オンラインなどないかと思い調べたのですが、
      ご自宅に送っていただけるような窓口は見つかりませんでした。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました