アーチェリーの引き手について。肩甲骨を使いやすくする取りかけはこれ!

アーチェリー

アーチェリーで高得点を得るためには同じ射型で引く再現性が重要となります。そしてそのカギとなるものとして肩甲骨が重要となります。しかし、肩甲骨をうまく使うのが難しいと感じている方も多いと思います。そこで肩甲骨を使いやすくする取りかけをご紹介します。

肩甲骨の動きを中心に考える。

肩甲骨の動きの確認

まず最初に引き手の肩甲骨の動きについて考えてみます。
引き手の肩甲骨はう弓の引き初めから背骨に向かって寄っていくことで、肘を背側に移動させ、結果として取りかけを介して弓を引いていきます。
この動きを前提として、どうしたらこの動きをスムースに導き出し、再現しやすくなるのかを取りかけから考察していきます。

取りかけを考える

取りかけはストリングに手をひっかける行為になります。
この時指に力が入りすぎていると、リリースの時に引っかけてしまったり、クリッカーが落ちないときに握りこんでしまったりしてしまう要因になりかねません。
これでは、疲労してきたときにずれる要素が発生してしまいます。

また、指を曲げる筋肉は手首を屈曲(内側に曲げる)方向に動かす筋肉と一緒に働きやすく、さらには、肘を曲げる上腕二頭筋も働きやすくなります。その結果、肩が前側(腹側)に出やすくなってしまい、肩甲骨を背骨に近づける動きがやりづらくなってしまいます。

そこで、肩甲骨を背骨に近づける動きをしやすくなるための取りかけについて考察します。
大雑把に言うと、弓を引いている時に引き手の外側に来る筋肉を使うことで、肩甲骨は使いやすくなります。

このことはシャドーで確認することが可能です。
セットアップからアンカー、フォロースルーまでを手首を屈曲して(手掌側に巻き込んで)行ったときと、手首を背屈して(手の甲側に反らして)行ったときとで、どちらがやりやすく、肩甲骨が背骨に近づいて行ったでしょうか?
おそらく大多数の方は手首をそらした方がやりやすく、肩甲骨が背骨に近づきやすかったと思います。

そこで、その動きを取り入れるための方法をまとめます。

①MP関節を反らします。

②小指をしっかりと曲げます。

そうすることで取りかけに使う3指も曲がってくると思います。
ただ、これではストリングをひっかけることはできません。
そこで行うことは、3指を曲げるのではなく、さらにMP関節を沿ることで、3指が曲がっていきます。

3指を曲げて引っかけるのではなく、小指を曲げることMP関節を反ることで取りかけをセットします。

このやり方であれば、リリースの瞬間は小指が脱力すれば3指もするっと抜けます。
また、疲労してきても握りこむことがないですし、何より肩甲骨を使いやすくなります。

まとめ

肩甲骨と取りかけ。離れていますが、同じ体に存在している以上関連性があります。
そこで今回は取りかけのやり方を変えることで、肩甲骨を使いやすくする方法であり、取りかけの引っ掛かりや握りこみを解消する方法をまとめました。

私自身もこのやり方にしてからは伸びあいもしやすくなり、一射一射の安定性も高まり、点数にもつながっていますので、是非試してみてください。

アーチェリー関連の記事はこちらにあります

アーチェリー | ゆったり歩いて

コメント

タイトルとURLをコピーしました